豚・タコ・エビ・もやし・キャベツのお好み焼き

今夜のご飯は手作りのお好み焼き♪

お好み焼き(焼く前)
お好み焼き(焼いた後)

 
お好み焼きの中に入れている具は豚・タコ・エビ・もやし・キャベツの5つ。これだけでもなかなかの食べ応えがあります。

両面をしっかりと焼き、焼き上がったらお好み焼きソース→青のり→鰹節→マヨネーズの順にかけて完成smile

結構ボリューミーで、2枚も食べてお腹いっぱいになりました(*^^)v

お好み焼きのおすすめ商品ランキング

お好み焼きの豆知識

お好み焼き(おこのみやき)は、各種の小麦粉を使用する鉄板焼きの一種であり日本の庶民的な料理である。

水に溶いた小麦粉を生地として、野菜、肉、魚介類などを具材とし、鉄板の上で焼き上げ、ソース・マヨネーズ・青のり等の調味料をつけて食するものであるが、焼き方や具材は地域によって差が見られる。「関西風お好み焼き」・「広島風お好み焼き」など、多くの地域に様々な様式のお好み焼きが存在している。

お好み焼きの歴史

お好み焼きの起源は、安土桃山時代の千利休が作らせていた「麩の焼き(ふのやき)」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼(すけそうやき)」が生まれる、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれた。1923年(大正12年)の関東大震災の際には主食的位置を占め、大正から昭和にかけてウスターソースを使用する「もんじゃ焼き」や「一銭洋食」が食料不足を補う方法としてもてはやされるようになる。コンニャクや豆といった具を入れ、醤油で味付けして食べる「ベタ焼」「チョボ焼」が誕生し、それが各種鉄板料理へと派生した。

関西では「混ぜ焼き」を特徴としており、これを「関西風お好み焼き」とも呼ばれる(麩の焼き → 助惣焼 → もんじゃ焼き → どんどん焼き → お好み焼き)。

大正末期には、神戸でにくてんが食べられていた。これは生地の上に様々な具を載せて焼き上げたものであり、現在のお好み焼きはこの延長線上にある。

また広島では、終戦後「一銭洋食」を元に、ねぎをキャベツに置き換えたり、「もやし」や「そば」などの具材追加で、乗せ焼きが特徴の広島風お好み焼きが誕生した。

戦前までは、「洋食焼き」や「一銭洋食」などと呼ばれ、水で溶いた小麦粉を鉄板に円状に広げ生地を焼き、その上にネギや天かすなどを載せて作る「のせ焼き」が主流であり、子供のおやつのようなものであった。

キャベツや鶏卵がいつころから定番の食材になったかについてははっきりしたことは分かっていない。キャベツそのものは冬性の季節性野菜であったが1904年頃から普及しており決して高価な食材ではなかった。高級レストランでは生食されていたが一般的ではなく、家庭では油いためにしたり汁物の具材などに利用されていた。昭和30年頃にはソース焼きそばの具材としてすでに定番であって、お好み焼きにもこの頃には定番化されていたと見られる。鶏卵については大規模養鶏が導入されたのは昭和30年代であり戦後しばらくまでは高級食材であった。

現在も、祭など、屋台で提供されている事も多い。

タンジェリンオレンジを使った手作りオレンジゼリー

パチンコ店で食べたからあげカレーはあまり美味しく無かった…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP