今夜は鍋でした♪
夏場に鍋ってちょっと抵抗ある方いらっしゃるかもしれませんが、暑い時期に暑いモノも結構イケますw
例えば夏場にカレーを食べたり、夏場にアツアツのラーメンを食べたいと思うような感覚ですね。
今夜の鍋のメインは餃子。グツグツと煮た後の餃子はやわらか~くて口の中でとろ~りとろけちゃいます(*^_^*)
他にはキャベツ、ワカメ、椎茸も入れて、ヘルシーな感じのお鍋になっていますよ。
炭水化物のご飯は少なめに。
しかし部屋の中はクーラー付けていないとちょっとキツイですね(^_^;)
餃子のおすすめ商品はこちら
餃子に関する豆知識
餃子(ギョウザ、ギョーザ、中国語 ジャオズ)とは、小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼いたり、蒸したり、揚げたりした食べ物である。それぞれ、調理の形態によって茹で餃子、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子などと呼ばれる。
日本の餃子の特徴
日本国内でも非常に人気があり、冷凍食品・チルド品のほか、焼きあがった完成品を持ち帰り用に販売している店舗もある。各種飲食店のサイドメニューや家庭で食材から調理することもある。焼き餃子がほとんどだが揚げ餃子も好まれている。肉の臭みを消すため、日本ではニンニクを入れることが一般化しており(中国ではニンニクを入れることはほとんどない)、日本に餃子が伝わった当時は物資不足のため豚肉ではなく羊肉を使用していたため、臭みの強い羊肉の臭い消しとしてニンニクが用いられたが豚肉がメインで使用されるようになってからも風味の良いニンニクが餃子とも相性がよく好まれたため、今日も多くがそのまま具材として使用され続けている。
日本で焼き餃子が主流になった理由は不明であるが、中国にも日本式焼き餃子と同じ調理法の鍋貼が存在する(戦前の料理本にも掲載されている)。中国東北部では蒸し餃子が主流であるが、古くなった餃子は油でいためる習慣があり、それは日本式の焼き餃子に似る。王将の餃子を示す店内用語「コーテー」「コーテル」は「鍋貼」「鍋貼儿」(鍋貼の儿化)が訛ったものともされるという。[要出典] しかしそのような表現は中国本土にはなく、日本で生まれた商業用の中国語風表現かもしれない。春巻きに似た形で鉄板焼きにしたものを棒餃子(ぼうギョウザ)または焼き棒餃子(やきぼうギョウザ)、鉄鍋餃子(てつなべギョウザ)と称して出す店が増えている。鶏の手羽先に具を詰めて揚げたものは、手羽先餃子と呼ぶ。
この記事へのコメントはありません。