はい、こちら、最近我が家で食べたフルーツたちでございます
スイカ、梨、リンゴ、葡萄の4種。我が家ではこのように頻繁にフルーツを食生活に取り入れています。
フルーツはダイエットにも効果的なんですよ「朝食フルーツダイエット」なんてダイエット法も聞きますもんねw
スイカの栄養とカロリー
トマトに多く含まれている「リコピン」ですが、このリコピンがなんとトマトの1.4倍も含まれているのがスイカらしいです。「夜スリムトマ美ちゃん」などのダイエットサプリメントでもお馴染のリコピンですが、そんなことなら今度からスイカ食べますよ
…と、でも夏が終わっちゃったので、スイカの旬は過ぎちゃいましたねm(__)m
スイカ可食部100gのカロリー:37kcal
梨の栄養とカロリー
日本の梨は赤梨と青梨の系統があるらしく、青梨系が主流みたいです。
赤梨系には、長十郎、豊水、幸水などの品種があります。赤梨のほうが甘みが強く、青梨は果汁の多さと、さっぱりした甘みが売りものです。また、青梨のほうが日持ちがいいので保存に便利です。
梨の成分は90%近くが水分です。糖分の正体はショ糖と果糖で、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸も多少含んでいます。ビタミンは、B1、B2、Cが含まれますがいずれも少量です。その代わり、消化酵素を含み、肉類のタンパク質を分解する作用があります。その他、カリウム、鉄分、アスパラギン酸を若干含んでいます。
梨には、さまざまな薬効のあることが知られていますが、なかでも特筆なのが解熱作用です。風邪で熱があり、のどが渇くときには梨を食べると良いでしょう。熱をやわらげ、のどの渇きも止めてくれます。
梨可食部100gのカロリー:43kcal
りんごの栄養とカロリー
りんごには、食物の消化、吸収、燃焼を助けるカリウム、ペクチン、りんご酸、ビタミンが多く含まれています。
「りんごを1日3個以上食べると血圧が下がり、脳卒中や高血圧症が少なくなる」これは果実中のカリウムが効果があるとされています。
その他にも実験により、動脈硬化指数の低下が示されたり、その食物繊維の豊富さから便秘の解消を促してくれたりと、実は医療的な側面から見てもかなり注目度の高いフルーツのようです。
りんご可食部100gのカロリー:54kcal
葡萄の栄養とカロリー
葡萄は、クエン酸、ビタミンA、B1、B2、C等の栄養素は他の果物に比べ平凡なものの、カリウム、鉄、亜鉛、銅等のミネラルが豊富です。産前産後の妊婦の方にはお勧めです。
なんといっても葡萄という果物の最大の成分は豊富なポリフェノールでしょう。ポリフェノールは抗酸化の作用を持っています。活性酸素などによる老化防止、発ガン抑制の効果があります。
葡萄可食部100gのカロリー:59kcal
この記事へのコメントはありません。