グレープフルーツとバナナの朝食

グレープフルーツとバナナ

 
今朝の朝食はグレープフルーツにバナナでした☆

グレープフルーツはかなりジューシーで、口に含むと果汁がジュワと溢れます。

バナナは程良く熟れており、甘すぎず、という感じ。

最近では毎朝このような朝食が多いですね。

カロリーは少なめだと思うので、早く痩せてほしいですね~grin

グレープフルーツ関連商品

グレープフルーツの豆知識

グレープフルーツ(学名:Citrus X paradisi 英名:grapefruit)は亜熱帯を原産とする柑橘類である。グレープフルーツは様々な種類があるが、例えば「ルビー」などのように果肉の色で呼び分けるのが一般的である。

グレープフルーツの木は、常緑樹であり5-6mの丈のものが多く見られるが、成長を続ければ13-15mにもなる。その葉は15cmほどの長さで細長く、花は5cmほどの大きさで白く4枚の花弁がある。実は10-15cmほどの大きさで黄色く、球形だがでこぼこしている。中の身が白や赤のものも広く栽培されている。pomelo、toronjaや、pamplemousseと呼ばれることもある。19世紀の後半まで主に観賞用として栽培されていたと言う説が有力である。  

バナナの豆知識

バナナ(甘蕉、実芭蕉、学名 Musa spp. )はバショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。また、その果実のこと。いくつかの原種から育種された多年草。種によっては熟すまでは毒を持つものもある。

別名実芭蕉(みばしょう)、漢名は「香蕉」。食用果実として非常に重要で、2009年の全世界での年間生産量は生食用バナナが9581万トン、料理用バナナが3581万トンで、総計では13262万トンにのぼる。アジアやラテンアメリカの熱帯域で大規模に栽培されているほか、東アフリカや中央アフリカでは主食として小規模ながら広く栽培が行われている。また、花を料理に使う地域もあり、葉は皿代わりにしたり、包んで蒸すための材料にしたりするほか、屋根の材料などとしても利用される。

海藻サラダとしらえでダイエット的にもマル

父が釣ってきた鮎を塩焼きにして舌鼓を打つ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP