今朝はキウイフルーツとオレンジゼリー。
う~ん、キウイも今が旬なフルーツで、やわらか~くてあま~いです
二分の一カットの大きさでも。口の中に入れてしまえば溶けていくので問題無し。
右写真のオレンジゼリーは母が作ってくれたもの。最近オレンジゼリーorレモンゼリーを作るのにハマっているらしく、作っては家族や友人に食べさせてくれるんですよ。
で、これがなかなか美味い
原材料は色々入っているようですが、こちらが主な材料みたい↓
この「タンジェリンオレンジ」というものを使って作っているゼリーだそうで、他にも牛乳やらなんやらが入っているらしいです。
母の場合、「タンジェリンオレンジ」は友人から購入しているそうですが、楽天市場にも売ってありました↓

密封パックで携帯にも便利!♪【amway】アムウェイ ニュートリライトクエンチ 8 (タンジェリン…
価格:1,358円(税込、送料別)
あなたも休日にデザート作りにトライしてみてはいかが
その他のおすすめオレンジゼリー関連商品はこちら
キウイフルーツの豆知識
キウイフルーツ(kiwifruit)は、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実である。また、マタタビ属のActinidia deliciosaを指して特にキウイフルーツとも呼ぶ。
中国原産のActinidia deliciosaやActinidia chinensisがヨーロッパ経由でニュージーランドに種子が持ち込まれた後、品種改良され1934年頃から商業栽培が始まり、世界各国で食べられるようになった果物である。
「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)。
日本における花期は5月頃。「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などの表記も使用される。耐寒性があり冬期の最低気温−10℃程度の地域でも栽培が可能である。産地は温帯から亜熱帯で、熱帯果実ではない。
最も一般的なヘイワード種(Actinidia deliciosa)の果実は、鶏卵程度の大きさをもつ楕円体で、皮が茶色く毛状の繊維に覆われている。この植物および果実自体もキウイ(またはキーウィー、キーウィ、キウィ)と略して呼ばれる場合がある。マタタビに近縁であることから、幼木や若葉はネコ害を受けることもある。
その他のマタタビ属の近縁種も「キウイ」という名称を利用して流通している。例: オニマタタビ(A. chinensis、ゴールドキウイ、ゴールデンキウイ)、サルナシ(A. arguta、ベビーキウイ、ミニキウイ)、シマサルナシ(A. rufa、ミニキウイ)など。
この記事へのコメントはありません。