今回はローソンで見つけた大勝軒のカップラーメンを食べてみました。
大勝軒と言えば名古屋。僕は名古屋の大勝軒で初めてつけ麺というものを食べたのですが、この世にこんなに旨いものがあるのかと感動し、それ以降つけ麺大好きになったんですよ。ただし大勝軒以上のつけ麺に出会うことはなかったのですが…w
名古屋では本店と今池店の大勝軒に行ったことがあります。
下は今池店の大勝軒に行ったときの食レポです。
カップラーメンには「池袋」と書かれていますが、これ、東京の池袋のことではないと思うんですよ。というのは大勝軒というのは元々名古屋が発症の地だと思うし、その名古屋の本店や今池店にも池袋の文字が書いてあったからです。ただし「東池袋」ですけどね。
もしかしたら元々東京の池袋から名古屋に渡ってきたものかもしれませんが、そこらへんの詳しい経緯をご存知の方はコメント欄までお願いしますm(__)m
さて、大勝軒カップラーメンバージョンの栄養成分表示はこちら↓
うーん、やっぱ炭水化物が多いね(>_<)!
まぁスープまで全部飲まなきゃいいのでしょうが、これが飲んじゃうんだろうなぁ…
ついでに言えば脂質もまぁまぁ多いので、ダイエット中の方にはあまりおすすめできません。
原材料はこちら↓
そして謎のおじさんがこちら↓
誰だろ…?たぶん創業者とかそんなところでしょう。
さて、蓋を開けてみましょう。
ふむ、上に三つ乗っているワンタンが特徴的ですな。
蓋の裏には「必ずワンタンの上に十分熱湯を注いでください」の注意書きが。
これ、大事なんでしょうね。
というか大勝軒ではつけ麺しか食べたことないから分からんけど、そんなにワンタン推してたっけか…?
そもそも大勝軒につけ麺以外の普通のラーメンってあるのかな…?
大勝軒に行ったらいつもつけ麺のアツモリしか頼まないから分からないな。
まぁそんなことはどうでもいい。とっとと熱湯を入れますか。
5分待って蓋を開けるとしっかりワンタンにも湯が行きわたってそうでなにより。
そこに付属の調味油をかけます。
いざ、実食。
カップ麺独特の麺のテロテロ感はやっぱありますが、他のカップラよりもしっかりしているかな。
食べ応えはあります。
そしてスープが旨い。
カロリー高いの分かってても飲んじゃいましたねぇ。
夜食として食べる分には十分。
ただ、本家のつけ麺と比べると…やはり本家の方が数十倍旨いでしょう。
本家が100点だとすると、カップラーメンは65点くらいかな。
でも普通に美味しいので、酒飲んだ後にコンビニに寄って買って帰ることは今後もあるかもしれない。
この記事へのコメントはありません。